CATEGORY

スタッフブログ

うつ病やうつ状態…その時の脳内は…~神経科学とカウンセリングの分野から考えるうつ病、うつ状態~

こんにちは。札幌市にある『カウンセリングこころの羽』の岡本です。 先日、カウンセリングの合間に自己研鑽として『カールソン神経科学テキスト 脳と行動』を読んでいた時に興味深い記載を見つけました。 今回は、「うつ病」や「うつ状態」をカウンセリングの分野だけでなく、神経科学の分野からも考えてみようと思います(^^) ◆そもそも、神経科学って…? Wikipediaでは… 神経科学(しんけいかがく、英語: […]

話すことで気づく自分の本音~カウンセリングやグループワークで問題解決に向かっていくのは何故なのか~

昨日は、月に2回(第二、第四土曜日)に開催している『グループワーク』の日でした。この時期の札幌は、「蝦夷梅雨」(えぞつゆ)と呼ばれている通り、「梅雨」のように雨が多くなります…昨日は、朝から雷と雨で悪天候だったため、『フィールドワーク』ではなく、久々に『グループトーク』として…

ほめ方のコツってあるの?

今、子育ての本では「叱らない育て方」、「褒めて育てる」といった方法が書かれたものがたくさんありますよね。そんな話だけ聞くと…怒っちゃダメなの?なんでも褒めればいいの?なんて不安になってしまいますよね。そこで、今回は“褒め方”についてお伝えしていきます。お子さんへの接し方や職場での部下や後輩との接し方のヒントになれば…

風邪なのか…?~花粉症の負担をカウンセリング目線で軽減する?!~

こんにちは。札幌市にある『カウンセリングこころの羽』の岡本です。 最近、私のカウンセリングをご利用くださった方には都度、ご説明していたのですが… ここ数週間、「声が枯れて」います(苦笑) かなり前にひいてしまった風邪をこじらせてしまったのか?などと考えていたのですが、つい先日、「そういえば…札幌の花粉時期ってどうなんだろう?」と思って調べてみると… シラカバ…4月〜6月 イネ科…5月〜9月 …あ゛ […]

暑い札幌…~フィールドワークを活用した気分転換~

『YOSAKOIソーラン祭り』も開催されている札幌市中央区にて今回も『グループワーク』(フィールドワーク)を開催いたしました♪今回のフィールドワークでも参加者それぞれ異なる視点での「札幌」を写真というカタチで切り取ってくださいましたので、ご本人から承諾をいただいたものの中からいくつかご紹介…

周囲の期待に応えるためには…~期待とプレッシャーとカウンセリング~

こんにちは。札幌市にある『カウンセリングこころの羽』の岡本です。 日常の中でストレスを感じやすい方の特徴として、「努力家」や「頑張り屋さん」ということがあります。 これらは、周囲からは「良いこと」として捉えられやすい反面、本人としては非常に強いストレスを感じる原因になる場合が考えられます。 とくに「頑張ること」=「楽しいこと」と感じている場合には「やりがい」や「喜び」に結びつきやすいのですが、「頑 […]

その悩み、「治そう(直そう)」としていませんか?

こんにちは。札幌市にある『カウンセリングこころの羽』の岡本です。 カウンセリングの仕事をしていると「自分を変えたい」という希望を持っている方に出会う機会が多くあります。 私自身も以前は、「自分を変えたい」「自分が嫌い」と考えることも多く、そのこと自体も大きなストレスだったように感じます。 10代~20代は、そのことが自分にとっての重要なテーマでした。 自分を変えたい人と自分を変えたいと思わない人の […]

カウンセリングは意味がない?!~カウンセリングの効果的な使い方~

こんにちは。札幌市にある『カウンセリングこころの羽』の岡本です。 インターネットで検索をしていると「カウンセリング」というキーワードに「無意味」や「意味がない」などの単語が検索の候補として表示されることがあります。 カウンセラーとしてお仕事をさせていただいている立場からすると非常に複雑な心境になるのですが、カウンセリングの効果を実感いただけない理由は、少し予測できる気がします。 そこで今回は、カウ […]

人それぞれの“今日の札幌”~『カウンセリングこころの羽』のフィールドワーク~

こんにちは。札幌市にある『カウンセリングこころの羽』の岡本です。 昨日、今日と非常に暑くなっている札幌…皆さまは、いかがお過ごしでしょうか? そんな異常な暑さの中、こころの羽では、昨日、月に2回開催している『グループワーク』の開催日でした♪ 天気が良かったので、『フィールドワーク』として参加者の皆さんと屋外へ… 約30分間の非日常体験 今回は、4名の参加者で大通公園を中心に写真撮影。 「テーマ」( […]

身体の健康は意識するのに、心の健康は意識しないんですか?~特保付き食品の増加と“ストレスケア”という視点~

こんにちは。札幌市にある『カウンセリングこころの羽』の岡本です。 最近、コンビニで飲物を探していると「特保(とくほ)」と呼ばれる健康効果をアピールする商品が増えていると感じることはありませんか?「特定保健用食品(略して特保(とくほ))」は、1991年に法制化されたもので、年々少しずつは増えていたと思います。 が、 それが最近になってよく目にするようになった気がするのです…。 世の中の健康に対する意 […]