TAG

自己肯定感

山内のコンプレックス克服奮闘記④~コンプレックスとの上手な付き合い方って?~

こんにちは。札幌市中央区にある『カウンセリングこころの羽・札幌中央店』の山内です。 これまで3回にわたり自分の体験談を書かせていただきましたが、読んでくださった皆様、ありがとうございます! 今回も、「あくまで個人の見解」にはなってしまいますが、コンプレックスとの付き合い方について、うまくいった方法とそうでない方法に分けて書かせていただきますね。 うまくいかなかった方法その①「ひた隠す」 10代の私 […]

山内のコンプレックス克服奮闘記③~20代編・後編~

こんにちは。札幌市中央区にある『カウンセリングこころの羽・札幌中央店』の山内です。 先日の猛吹雪はすごかったですね! 街中でホワイトアウトを経験するとは思っていなかったので、悲惨な気持ちでしばし立ち尽くしていましたが、同じように立ち尽くしている方と『ひどい天気ですねー!!』と叫び合っただけで、ちょっと笑えて元気が出てきました。 感染を気にせず交流できるようになる日が待ち遠しいですね。 さて、今回も […]

山内のコンプレックス克服奮闘記②〜20代編・前編〜

こんにちは。札幌市中央区にある『カウンセリングこころの羽・札幌中央店』の山内です。 何だかタイトルが仰々しくなってきてしまいましたが…前回の“10代編”に引きつづき、「自分が好きになれない」ことに悩んでいた20代の私の体験談を書かせていただこうと思います。 10代編を書いていてふと思い出したのですが、私は当時、自分のことは何一つ褒める部分がない、と感じていましたが、唯一自慢できたのは、「友人に恵ま […]

HSPについて⑨〜この疲れは、どこから来ているんだろう?

こんにちは。札幌市中央区にある『カウンセリングこころの羽・札幌中央店』の小田です。 このブログを読んで、HSPに関するカウンセリングに興味を持っていただき、私のカウンセリングを予約してくださる方や、継続的にカウンセリングを受けてくださる方が増え、最近では、私のご相談者さまの約8割はHSP気質をお持ちの方という状況になりました。 大多数が女性ですが、男性もいらっしゃいますし、10代から60代までの幅 […]

心療内科に行くタイミングはいつがいいの?~カウンセラー小田の経験から

こんにちは。札幌市中央区にある『カウンセリングこころの羽・札幌中央店』の小田です。 私は、働き盛り真っ最中のある日、会社を休職した経験があります。「突然の休職宣言」を読んでみる→ 今、読んでみても、何だか心が痛い経験ですが、改めて冷静に考えてみると、タイミングがもう少し遅かったら、残業中に会社の窓から突然飛び降りて死んでしまっていたかもしれないなぁと思います。 ちなみに、この時に産業医に渡した「一 […]

“やらない”と“出来ない”の大きな違い〜心理カウンセリング視点で考える日常〜

こんにちは。札幌市中央区にある『カウンセリングこころの羽・札幌中央店』の岡本です。 仕事や学校、プライベートでの生活の中で何かを「やろう」と思った時や「やってほしい」と頼まれた時…あなたは無意識に「出来ない」という言葉を使うことはありませんか? 私は20代の頃は無意識に「出来ない」と言ってしまうことがよくありました(笑) 今思えば、それで損をすることも少なくなかったように感じます…(汗) 今回のブ […]

自己肯定感を高めるために…~自己肯定について考えてみよう~

こんにちは。札幌市の中央区にある『カウンセリングこころの羽・札幌中央店』の岩本です。 さっそくですが、皆さんは“自己肯定感”という言葉を聞いたことがあるでしょうか?最近は自己肯定感に着目した書籍がたくさん出版されているのを良く見かけます。 この言葉を詳しく知っている方はあまり少ないと思い、今回のブログは“自己肯定感”に着目していきたいと思います。 自己肯定感って何? “自己肯定感”というのは、自分 […]

自分を変えたい…成功するためには…~自分を変えたい時の考え方…変化と維持のバランス~

こんにちは。札幌市にある『カウンセリングこころの羽』の岡本です。 日々カウンセリングを行っていると「自分のことを変えたい」という方々にお会いする機会がよくあります。 この「自分のことを変えたい」という考え方は、誰もが感じることかもしれませんね。 もちろん、「もっと成長したい」「より良い自分になりたい」という気持ちは非常に素晴らしい考え方です。向上心があり今の自分に満足せず、より良い自分になりたいと […]

日常生活で意識する自己承認~日常の中でできる自己肯定感を高める方法~

先日、いつも利用しているコインパーキングで最後の1台で駐車することが出来ました(^^)このこと自体は、とくに“特別”な出来事ではないのかもしれませんが、私の場合は「小さな体験を最大限に利用している」と気づきましたので、ブログを通じてその方法や考え方を共有させていただこうと思います♪